J1リーグ・第19節
サガン鳥栖-浦和レッズ
1 前半 2
0 後半 0
------------
1 合計 2
【スタメン】
スタメンはこんな感じでした。
カンテ
MF 高橋 安居 大久保
MF 岩尾 伊藤
DF 大畑 マリウス ショルツ 酒井
GK 西川
【鳥栖に押し込まれた前半】
立ち上がりに先制され、カンテのゴールで追いついた浦和でしたが、前半は鳥栖ペースだったと言えるでしょう。
原因はプレスがハマってなかったからかな?ハマってなかったと言うより、中途半端というかぼやけてたというか…ファーストディフェンスが寄せきれてなかったように感じます。前がしっかりと制限をかけてないと、後ろも連動できないですからね。
意思統一ができてなかったのか?スカウティング情報と違うところがあったのか?コンディション面で自重せざるを得なかったのか?深いところまではわかりませんが、前からのプレスがあまり機能してなかったのは、間違いないでしょう。
【ミドルゾーンでの守備】
前プレスはアレな感じでしたが、ミドルゾーンで4−4−2のブロックを組んだ守備は強固でした。ショルツ、ホイブラーテンのCBがしっかりしてるので、単純なクロスなら中央デ跳ね返せます。
ハイプレスがダメならブロックを作って…という具合に、守備のやり方を使い分けることができる。というのが今の浦和の強みであり、その結果、失点を抑えることができてるのだと思います。
更にこの試合では、伊藤敦樹がボールを奪い取ってそのまま攻め上がるシーンが、何度も見られました。個の力で奪い切れる選手がいるのも大きいですね。もちろん、ショルツやホイブラーテンも相手を潰せる選手というのは言うまでもありません!
【プレスが機能した後半】
前半とは対象的に、後半は前からのプレス画機能してました。正確に言うと、前半の終わり頃から機能し始めたかな?そして興梠と関根の投入で、よりハッキリしたと言えるでしょう。
カンテと興梠の追い方の違いもあるでしょうが、全体的にスイッチが入ったように見えました。これも細かい理由はわかりませんが、目の前で起こった現象としては、浦和のプレスが機能して鳥栖がビルドアップに苦戦していた。というのが事実だと思います。
【カンテはフィットしてきたのか?】
この試合で同点ゴールを決めたカンテでしたが、ゴールに関してはストライカーらしいゴールでしたね。入ってきたクロスに対してダイレクトで打たず、トラップによってDFを外して、威力のあるシュートでニアを打ち抜きました。角度がなく、シュートコースも限られていたと思いますが、よく打ち切りましたね。
クロスを入れた伊藤もよかった!あそこまで走り込んだプレーは、まさに伊藤敦樹という感じでしたね。
他にもシュートを打つシーンがあり、存在感を示していたと思いますが、シュートシーン以外を見ると…個人的な見解になりますが、興梠と比較すると見劣りしてしまうんですよね〜
いや!私自身が興梠慎三という選手に惚れ込んでしまっているので、贔屓目もあると思うんですが…
カンテはもう少し中央で構えていて欲しいと感じてます。頻繁にサイドに流れたり、献身的に追ったりしてるのはわかるのですが、やや動き過ぎかなと。カンテがサイドでボールを持っても、相手は怖くないでょ?あんなゴールを決められるんだから、カンテに常にゴールを狙える位置にいて欲しいですね。
この辺りは、カンテのプレースタイルとチームのスタイルとの擦り合せが、まだまだ必要かなと思います。その反面、ボールに絡む時の味方との関わり方を見てると、周りの選手との相互理解は進んてをるのかな?とも思います。
退場処分になった時も、審判に握手を求めて退場したナイスガイですからね。活躍して欲しい選手です。
●今後の試合情報♪
【J1リーグ・第20節】
浦和レッズ vs FC東京
日時:7/8(土) 19:00
会場:埼玉スタジアム
【天皇杯・3回戦】
モンテディオ山形 vs 浦和レッズ
日時:7/12(水) 19:00
会場:NDソフトスタジアム山形
【J1リーグ・第19節】
セレッソ大阪 vs 浦和レッズ
日時:7/16(日) 19:00
会場:ヨドコウ桜スタジアム
浦和レッズのブログ集
にほんブログ村
大人気のサッカーブログ
にほんブログ村