サッカー定食の大盛り

浦和レッズの試合を中心にレビューしています。時々、日本代表や海外サッカーにも触れていきます♪

【浦和レッズvs 横浜FC/2021年J1リーグ第3節】~DAZNダイジェスト映像付き~

 まずは今シーズン初勝利です♪例によって、DAZNのダイジェスト映像をつけておきます。


~目次~
1.DAZNダイジェスト映像とスコア
2.ターンオーバーはしなくていいのか?
3.伊藤敦規の推進力
4.汰木の覚醒に期待
5.チーム作りは進んでるのか?


●DAZNダイジェスト映像とスコア

2021年・J1リーグ第3節
浦和レッズvs横浜FC
DAZNダイジェスト映像

浦和レッズ-横浜FC
  2 前半 0
  0 後半 0
-----------
  2 合計 0


スタメンはこんな感じでした。

FW     杉本
MF 汰木  小泉  明本
MF   阿部  伊藤(敦)
DF 山中 槙野 岩波 宇賀神
GK      西川

 守備の時は、明本がトップの位置に入り、小泉が右サイドでしたね。連戦になるということで、横浜FCが大幅にメンバーを入れ替えたのに対して、浦和はほとんど不動のメンバーという感じでした。

【ターンオーバーはしなくていいのか?】

 リーグ戦に関しては、これで良いと思います。今後は、コンディションを見ながらメンバーの入れ替えもあると思いますが、開幕直後の今は、ある程度スタメンを固定するのではないでしょうか?
 私の推測になってしまいますが、理由を2つ挙げたいと思います。

1.まだ疲労が蓄積されていない

 まずは開幕直後ということで、疲労が蓄積されていません。よってメンバーを入れ替える必要性がない、という理由が挙げられると思います。
 もちろん、プレー時間のコントロールはしてると思います。阿部ちゃんなんかは、その典型でしょう。

2.チームの骨格を作ってる段階

 ロドリゲス監督になり、今はチームの骨格を作り上げてる段階だと思います。なので、コアな11人を決めて、その骨格を早く作り上げたいと、監督は考えているのでほないでしょうか?
 言うまでもなく、サッカーはチームスポーツなので、コンビネーションやお互いの呼吸を合わせることは、とても重要です。試合ごとにメンバーを入れ替えてたら、試合の中でコンビネーションを構築するのに、時間がかかってしまいます。
 まずはコアな11人で骨格を作り、そこに新たな選手を融合させていく。そんなプロセスを踏んでいくと、私は思ってます。


【伊藤敦規の推進力】

 ダイジェストにもありますが、前半には幻のゴールもありました。伊藤の走り込みに対して、若干クロスが後ろ気味かな?ふかしちゃうかな?と思いましたが、よく枠に飛ばしましたね♪
 この場面以外にも、伊藤がゴール前に顔を出す場面がありました。トップ下の小泉が中盤に下がってボールを回すことが多いので、ゴール前の人数という意味でも、伊藤の動きは良いと思いますし、期待感があります♪
 特に後半は右サイドが明本から田中に代わり、田中がサイドの高い位置に張ることが多かったように思います。田中がサイドで幅を作り、空いた中央やハーフスペースにボランチが入っていく…という形が見られ、トレーニングを積んでることが伝わってきました。


【汰木の覚醒に期待】

 咋シーズンも活躍はしてましたが、得点に絡むという意味では物足りなく感じてました。この試合ではPKを獲得したドリブルはよかったですね。解説の水沼さんがおっしゃる通り、横浜のDFがもっと我慢強く対応してたら…とは思いますが、素晴らしいドリブルだったと思います。
 開幕から、あのような仕掛けが足りないと思っていたので、汰木のドリブルは本当に嬉しかったです♪この試合ではPKになりましたが、ペナルティの外でも、ファールを貰えば山中の左足という武器があるので、ああいう仕掛けは増やして欲しいですね。
 あとは後半、右サイドのクロスに対して飛び込んでいったシーン。ああいう姿勢も、咋シーズンは物足りなかったので、あのプレーも嬉しかったです。汰木の覚醒に期待です!


【チーム作りは進んでるのか?】

 チーム全体に関しては、道半ばという感じですね。気になったのは、プレスとアタッキングサードでのランニングです。1つ1つお話します。

1.プレスがはまらない?

 開幕のFC東京戦では、プレスが上手くいっていたと思います。高い位置でボールを奪えたり、前向きでボールを奪うこどができてました。
 ところが、鳥栖戦と横浜FC戦ではプレスがいなされている印象を持ちました。共通してるのは、鳥栖も横浜FCもボールを繋ぐことを志向してるチームだということ。それに対してFC東京の長谷川監督のサッカーは、繋ぐより速い攻撃に比重を置いてます。
 つまり、ポゼッション型のチームに対しては、プレスが上手くいかない傾向があるということ。Jリーグには、鳥栖や横浜FCよりも上手くボールを繋ぐチームがいます。札幌とか川崎とか…
 特に相手が3バックに可変すると、パスコースの切り方が中途半端になる場面がありました。
 咋シーズンは、3バックへの可変に対しては、マルティノスが前残りをして、3トップで嵌めることが多かったと記憶してます。あのやり方は、前はプレスを嵌めやすい代わりに、後ろが数的同数になるリスクがあるんですよね。
 ロドリゲス監督は、あからさまに前線を3トップにする手法はとらないようです。私も賛成です。サッカーの守備は、最終ラインで1枚余らせて、カバーリングが効く状態を作っておくのが原則ですから♪
 カウンター志向の強いFC東京には通用して、ポゼッション志向の強い、鳥栖や横浜FCにははまらないプレス。まさに進化の過程と、私は思ってます。

2.アタッキングサードでのランニング

 プレスに対して、ビルドアップは進化のスピードが速いと思います。中盤ではパスが回るようになったし、少ないタッチ数でリズム良くボールが動く場面が増えました。
 ただし、パスが繋がってる割には決定機の数は少ないと思います。私が気になってるのは、アタッキングサードでの斜めのランニングです。サイドからペナルティエリアの角っこ(ゴールライン付近)に、斜めの角度で走り込む動きがあると良いと思うんですよね。
 一言で言うと「斜めのランニングでハーフスペースの深い所をとる」ってなると思いますが、このランニングについては横浜FCの方ができていたと思います。
 この「ハーフスペースの深い所をとる」メリットですが、1つはマイナスのクロスになるので、オフサイドの心配がありません。もう1つは、相手のDFが、ボールとマーカーを同時に見れないことが、挙げられると思います。
 海外のリーグになってしまいますが、マンチェスターCなんかは、このプレーが抜群に上手いてすね。ポジショナルプレーを突き詰めていくと、この「ハーフスペースの深い所」がテーマになってくるのは宿命だと思うので、浦和もクリアして欲しいと思いますし、期待してます!


浦和レッズのブログ集
にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
にほんブログ村

大人気のサッカーブログ
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村