2021年・J1リーグ第35節
鹿島アントラーズvs浦和レッズ
【スコア】
鹿島アントラーズ-浦和レッズ
1 前半 0
0 後半 0
-------------
1 合計 0
【スタメン】
スタメンはこんな感じでした。浦和は前節から2人メンバー変更。酒井に代わって西が右SB。ボランチは柴戸に代わって伊藤。怪我人が出てしまった影響ですが、これは仕方ない。いる選手でやるしかないです。
FW ユンカー
MF 汰木 江坂 関根
MF 伊藤 平野
DF 山中 ショルツ 岩波 西
GK 西川
【鹿島に圧倒された前半】
セットプレーの流れから先制された浦和。1対0で終えた前半でしたが、スコア以上に内容は圧倒されてました。鹿島のカウンタープレスの前に浦和のビルドアップが崩壊していたことが原因でした。
ビルドアップが上手くいかず、中盤で引っかかってしまい鹿島のショートカウンターを浴びる。何とかボールを奪っても、高い位置からのプレスで…という無限ループのような感じでした。
逆に鹿島から見ると、前に出る守備から速い攻撃につなげてフィニッシュ。という「良い守備から良い攻撃」というサイクル。まさにリヴァプールのようなカウンタープレスがはまっていたように思います。
どうしてこうなってしまったのでしょうか?
【鹿島のプレスのメカニズム】
浦和のビルドアップに対して、鹿島は4−4−2の形でプレスをかけてきました。鹿島に対抗すべく浦和は、ボランチの1人がCBの間に降りて3対2を作り、ビルドアップを試みます。
そして中盤に残ったボランチが、鹿島の2トップの間に立ちます。すると鹿島の2トップが中央に絞るので、CBの前にスペースができます。そこで岩波のフィード能力や、ショルツのドリブルでの持ち運び…という狙いがあったのかなと思います。
このやり方は、まさに4−4−2に対する王道とも言えます。又、先月の柏戦なんかは上手くいってました。特にショルツが躍動してたと思います。
浦和のビルドアップに対して、鹿島が4−4−2に構えてきたのは上で書いた通り。問題は、そこから先です。鹿島の2トップはボランチへのパスコースを遮断すべく、中央に寄ります。そして浦和は、左右に開いたCBにボールを渡します。
その瞬間がスイッチになってたんでしょうか?またたく間に鹿島の選手が寄せてきて、近いところはパスコースがない状態。かなりボールサイドに人を集めてたのではないでしょうか。本当に素早かったです。
更にSBも前に出てきて…いわゆる縦スライドってヤツですね。でSBが空けたスペースはCBがスライドしてカバー。この辺りも素早かったですね。まとめると…
○中央へのパスコースを切る
○サイドにボールを誘導する
○ボールサイドに人を集めて圧縮する
○SBも前に出て、更に人数をかけて圧力を強める
○SBが空けたスペースはCBがカバーする
これらの一連の動きが、本当に素早かった。これは私の想像ですが、約束事になっていたように思います。スカウティングからミーティング、そして練習での落とし込みと良い準備ができて、それがはまったのではないでしょうか。
浦和はどうすればよかったのか?
【相手の対策を上回る修正】
ハーフタイムで2枚替えをして、更にビルドアップの形を替えて、答えは出したと思います。チャンスらしいチャンスは、オフサイドになった江坂のシュートと、興梠がヘッドで合わせたシーンぐらいでしょうか。鹿島を圧倒したわけではありませんが、試合にはなってたと思います。
要因としては、狭いスペースでもボールを持てる小泉の存在は大きかった。鹿島の守り方にはサイドチェンジが有効だったと思うんですが、何しろスペースも時間も与えてくれない。利き足に持ち替えてる間に寄せられてしまいます。
その点、小泉は両足で蹴れます。利き足に持ち替える必要がありません。ああいう状況では、両足で長いボールを蹴れるのは強みになると思います。
あとは、これからの課題になると思いますが、フリーランニングとかポールのない所での動きによって、相手のDFをずらせるようになること。いわゆる「オフ・ザ・ボールの動き」というヤツです。この辺りは、後半から入った大久保が頑張ってましたね。
明本がいれば、そういう走りを頑張ってくれるんですが、今日のメンバーにはそういうタイプはいませんでした。武藤がいれは、そういう役回りをこなしてくれるし、上手かったんですけどね〜
ある意味、課題を突きつけられてしまった試合でしたが、代表ウィークも挟みますし、しっかり切り替えて残り試合を闘いましょう!
【今後の試合情報♪】
●J1リーグ第36節
浦和レッズvs 横浜F・マリノス
日時:11/20(日) 14:00
会場:埼玉スタジアム2○○2
浦和レッズのブログ集
にほんブログ村
大人気のサッカーブログ
にほんブログ村