サッカー定食の大盛り

浦和レッズの試合を中心にレビューしています。時々、日本代表や海外サッカーにも触れていきます♪

日本代表の最適システムは?~4−3−3が機能した理由と課題を考えてみる~

 先日のエントリーでは、4−2−3−1で結果が出なかった理由について考えてみました。このエントリーでは、オーストラリア戦で採用した、4−3−3について考えてみたいと思います。
 もちろん私の考えであり、1つの例です。他にも答えはあると思います。サッカーって、そういうものだと思います。なので「そういう考えもあるんだな」と思って頂けれは幸いです。
 

●4−3−3のスタートポジション

 まずは先日のオーストラリア戦のメンバーから♪

FW      大迫
FW  南野     伊東
MF    守田 田中
MF      遠藤
DF 長友 冨安 吉田 酒井
GK      権田

上記のような並びでした。


●攻撃時に可変した時の並び

 4−2−3−1同様、攻撃面について話していきたいと思います。スタート時の並びは上記のような感じ。そして、ビルドアップからオーストラリア陣内に攻め込んだ際には、下記のような感じで、レーンを使うこと多いかったと感じてます。

 長友 南野 大迫 田中 伊東          
   守田  遠藤  酒井
     冨安  吉田
       権田

 2−3−5っぽい並びで表記してみましてが、酒井が低い位置にいたり、守田が最終サインに降りて、3−2−5っぽくなってる場面もありました。又、3−4−3っぽくなってる場面もあったり、田中がもう少し下がってる場面もありました。あくまでも、大まかなイメージです。
 個人的には、凄くしっくり来る並びです。選手の得意なエリアでプレーできそうだし、カウンターに、対するリスクマネジメントもしっかりできそう。


●守備時の課題

 ここで守備について考えてみたいと思います。

FW      大迫
FW  南野     伊東
MF    守田 田中
MF      遠藤
DF 長友 冨安 吉田 酒井
GK      権田

 この試合での日本代表の守り方ですが、相手のビルドアップに対して、伊東と南野は、まずSBにつきます。で、SBを起点にしてCBに寄せる。つまり、CBからSBへのパスコースを切りながら、プレスをかけるという形をとってました。いわるゆ「横切り」というヤツですね。リバプールが多用する守備方法です。

 例えば左サイドを例に取ると…

1.南野は相手のSBのマークに付く

2.相手の右CBがボールを持ったら、マークしている
 SBへのパスコースを切りながらCBへ寄せる

3.南野の動きに合わせて、後ろの選手が連動する

 ざっくり言うとこんな感じでしょうか。ここで問題になるのが、南野が見ていた相手のSBを誰が見るか?ということです。この試合での日本代表は、中盤の選手がサイドに出ていく形をとってたように見えました。あくまでも、最終ラインは崩さない。というスタンスを優先したんだと思います。
 このやり方だと、最終ラインはキープでる反面、中盤の運動量が激増します。実際、いちばん最初にスナミナ切れを起こすのは中盤の守田と田中だったし、田中に関しては交代枠を使い切ってしまい、足が攣って全く動けない状態でした。

 そこで、南野がプレスに行った際にSBが前に出る形が考えられます。その際は、左SBの長友が前に出て、長友のいたスペースにCBがスライドして、ボールサイドのスペースを埋める。という感じでしょうか。
 そこで気になるのが、オーストラリア戦の失点シーンです。それまでは守田の頑張りで何とかしてきましたが…という場面だったのかな?それまでは最終ラインをキープする形をとってたので、長友の出足が遅れたように思います。又、あの場面は長友は前に出ずに、最終ラインに残るべきだった。という意見もあります。
 試合後に映像を確認し、あそこは長友が出てCBがスライドしよう。という結論が出たようです。
 4−3−3は前からのプレスが生命線。プレスを外されてしまうと、ボランチが1枚なのでね。


●守備時の可変

 前プレスがハマれば最高なのですが、いつも上手くいくわけではありません。そんな時、こんなやり方はいかがでしょうか?オーストラリア戦のメンバーを例に、考察したいと思います。

スタートポジション

FW      大迫
FW  南野     伊東
MF    守田 田中
MF      遠藤
DF 長友 冨安 吉田 酒井
GK      権田


守備時の並び

FW    大迫 田中
MF 南野 守田 遠藤 伊東
DF 長友 冨安 吉田 酒井
GK      権田

 中盤の1人が前に出て、4−4−2に可変して守るやり方です。レアル・マドリードなんかは、この形を採用してますよね。
 ただ、この形だとカウンターになった時に、ちょっとアレかな?と思うので…

こんな形はいかがでしょうか?

FW    大迫 伊東
MF 南野 守田 遠藤 田中
DF 長友 冨安 吉田 酒井
GK      権田

 南野が下がって伊東が前に出る。伊東を前に出したのは、カウンターになった時に、あのスピードが武器になると思ったから。もう1つは、オーストラリア戦を見ていて思ったのが、伊東がプレスをかけるスイッチになってたかな?と思ったからです。
 4−3−3はプレスを外された時、4−2−3−1以上にリスクがあるので、前から行く時と下がる時のメリハリが、より大切になってくると思います。後ろの選手のコーチングも大切になってきそうですね。


●まとめ

 オーストラリア戦で4−3−3が上手くいったのは、相手にスカウティングされていなかった。というのも理由の1つでしょう。11月の試合では「4−3−3」もスカウティングされるでしょうし、もし採用するなら、オーストラリア戦より洗練されないといけないかなと。
 逆に、4−2−3−1か?4−3−3か?と迷わせることもできるかもしれません。
 個人的には、どちらを採用しても構いません。選手の特性に合ったレーンで、プレーできるように配置して欲しいというのが、いちばんの望みです。


大人気のサッカーブログ
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

浦和レッズのブログ集
にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
にほんブログ村