カタールW杯・アジア地区最終予選
オマーン代表-日本代表
0 前半 0
0 後半 1
------------
0 合計 1
結果については日本の勝利。
【スタメン】
FW 大迫
FW 南野 伊東
MF 田中 柴崎
MF 遠藤
DF 長友 冨安 吉田 山根
GK 権田
スタメンに関しては、DAZNで岩政氏が言っていた「序列より相手を見て…」という希望は叶わなかったようです。むしろ松井氏が言っていた「変わらないでしょ!」という言葉通りという感じ。
オマーンのシステムは4−3−1−2。5−3−2ほどではないにしろ、中央が厚い並びなので、サイドを起点に攻めることになります。特にSB(もしくはSBの位置に降りる選手)が自由にボールを持てる可能性は大。
ベトナム戦で上手くいかなかったことを修正できるのか?とりあえずは、出場停止の守田に代わって柴崎がスタメン。その柴崎が右に入って田中が左に。人に関しては、こんな感じの変化でした。
では、やり方にはどんな変化があったのでしょうか?
【眠くなるような前半】
正直言って眠くなる前半でした。ベトナム戦もそうだったんですが、2トップの相手に対して、どのようにビルドアップするつもりだったのでしょうか?田中が冨安の脇に降りて3対2を作る場面もありましたが、田中をあの位置でプレーさせるのが効果的なのか?
もちろん、ああいう形もアリですし、あの位置ならフリーななりやすいので、制度の高いパスを出せます。ただ田中には、もっと高い位置でボールを持たせたいな。というのが個人的な見解です。
もう1つは2CBで回して、アンカーの遠藤がオマーンの2トップの間に立つやり方ですね。遠藤が間に立つことで、オマーンの2トップが中に絞るため、2トップの両脇のスペースが広くなります。
そのスペースにIHが顔を出し、吉田や冨安のからボールを引き取るわけですが、そこにはオマーンのIHが出て来て…決して上手くいってたとは思いません。
オマーンの2トップに対して、吉田、冨安、遠藤の3人。3対2を作ってるのだから、その数的優を活かしてボールを運びたいですね〜
ということで、オマーンの2トップに対して、遠藤が吉田と冨安の間に降りてCBが左右に開く形はどうでしょうか?吉田と冨安がオマーンの2トップから離れた所でボールを持ち、目の前にはスペースがある。吉田と冨安ならドリブルで持ち運べます。
オマーンの2トップの脇、別の言い方をすれば、オマーンの中盤の前までボールを持ち運ぶ。そこから楔のパスを入れる。吉田と冨安なら出来ると思うし、冨安は左足でも蹴れます。実際にアーセナルでは、右SBをやりながらも、所々で左足も使って上手くプレーしてます。
一方、このやり方にはリスクもありますね。それは中継の選手が中央に降りること。何かの拍子にボールを失った時、いちばん危険な中央にCBがいない。中盤の選手が対応しなければいけなくなります。
なので、このプレーを柴崎にやらせるのは…という感じですが、遠藤の守備強度なら充分にやる価値のあるやり方だと思います。
ビルドアップの形を3つ挙げ、最初の2つを否定するようなことを言ってしまいましたが、決して全否定してるわけではありません。むしろ、この3つを使い分けるのが好ましいと思います。
選択肢を3つぐらい持っておいて、相手の立ち位置や出足を見ながら、その場で判断するのがベストかなと。そして、やり方を提示するのが監督の仕事。その場で、どのやり方を選ぶのか判断するのが選手の仕事だと思います。
他にも言いたいことはありますが、ビルドアップが攻撃の始まりであり根っこだと思うので、ビルドアップについて書いてみました。ビルドアップが安定しないと前に進めませんし、前に進まないとチャンスの数も増えません。チャンスの数が少ないと、退屈で眠くなる試合になってしまいます(笑)
前提としてオマーンのシステム上、2トップの脇はフリーでボールを持ちやすい「位置的優位」を取れる場所という共通認識を持つこと。もしくは監督が持たせること。そして数的優位を作り、その数的優位を活かしてボールを前に運んで欲しいですね。
【後半に流れを変えたのは「戦術・三苫」】
ハーフタイム明け、さすがに森保監督も動いてきました。柴崎を下げて三苫を投入。なんなら、南野か大迫を下げて古橋を入れて2枚替えをしてもよかったと思います。ということでシステムも変更し、以下のような並びになりました。
FW 大迫
FW 三苫 南野 伊東
MF 田中 遠藤
DF 長友 冨安 吉田 山根
GK 権田
左サイドが南野から三苫に代わり、キャラクターにも変化が生じたので、セットで左SBを、長友から中山に代えた方がベターだったかもしれませんね。
ボランチは、基本的にはこの立ち位置だったと思いますが、田中が右で遠藤が左の方が、攻撃時のレーンの使い分けはスムーズにいくかも。その一方、田中と三苫を近い距離でプレーさせたい。という考え方もありますね。
で、肝心の三苫のプレーですが、試合を見た方には、私ごときが語る必要はないですよね(笑)DAZNで試合を見返しましょう!DAZNに入ってない方は、DAZNに入りましょう(笑)
キレキレのドリブルで左サイドを切り裂いた三苫ですが、三苫の能力が高いのは言うまでもなく、ポイントがあったと思います。それはオマーンのシステムが4−3−1−2だったこと。
オーソドックスな4−4−2の場合、SHが下がってSBの守備をサポートしますか、4−3−1−2の場合、サイドの守備をサポートしにくい。中盤の選手がSBのサポートに行くと中盤の中央が2枚になってしまいます。
なのでサイドから仕掛けた場合、1対1になりやすいですね。なので三苫のような選手はドリブルで仕掛けやすいし、三苫ほどの選手ならば、かなりの確率で1対1を打開してくれる。
三苫の能力とオマーンの守備陣形を考慮すると、三苫の存在そのものがチームの戦術になりうる。まさに「戦術・三苫」ですね♪
「戦術・三苫」と言うと個人技頼みに聞こえるかもしれません。もちろん適当に三苫を起用するなら個人技頼みと言えます。
ですがオマーンをスカウティングして、サイドから仕掛けやすいと判断し、三苫にボールを届ける過程や、選手の役割分担の共有などを共有したのなら、それは立派な戦術です。三苫という選手の質を活かし、意図的にサイドで「質的優位」というヤツですね。
問題は、チームや監督の「意図」がどの程度あったのか?ということになりますが、良かった点と疑問点を1つずつ挙げたいと思います。
まず良かった点ですが、ハーフタイム明けに投入したことですね。70分辺りに投入されるの比べ、時間があります。アディショナルタイムも入れて20分強では、チャンスの数も限られてくるでしょう。また、ハーフタイムはキリの良いタイミングでもあるので、三苫も試合に入りやすかったと思います。他の選手ともコミュニケーションをとりやすいですしね。
柴崎の出来がアレだったというのもありますが、充分に配慮されたタイミングだったと思います。
次に疑問点ですが、ぶっちゃけた話「三苫いってこい!」的な感じに見えました。三苫がボールを持った時、周りの選手のフリーランニングが皆無。オマーンが2人がかりで対応しに来ても、フリーランニングでマークを1人はがす動きがなかったかなと。
この辺りは、三苫のプレースペースを消さないという配慮も必要だし、初招集ということで、他の選手も手探り状態だったかもしれません。どの程度、お互い理解し合っていたかはわかりませんが、とりあえずは見えたものに対して、素直に書いてみました。
【総評】
目の前のオマーン戦は、相変わらず疑問だらけの試合でしたが、裏の試合でオーストラリアが中国と引き分け。これで日本代表は2位に浮上しました。自力で、カタールW杯の出場権を取れる状態になったわけです。
目の前の試合に勝たなくてはいけない、トーナメント状態は変わりませんが、形の上では前進したと言えるでしょう。
次の相手はホームで中国。そして最終予選も終盤に入っていきます。まさに「勝つことが全て」という試合になっていくと思いますが、どうなるんでしょうか?
サッカー・日本代表のブログ集
にほんブログ村
大人気のサッカーブログ
にほんブログ村